• CONCEPT
  • PROFILE
  • WORKS
  • LESSON
  • STAGE OFFERS
  • ACCESS

スタッフブログ

久々に

 

 

 

練習場 boutique に行き

 

 

 

 

 

とっても懐かしの青年 spade に会った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思ってた以上に大人になっていて

 

 

 

 

thunder coldsweats02 thunder ホントに驚いた・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パートナーは居ないものの

 

 

 

 

 

ダンスは続けているようで

 

 

 

 

 

是非コンペにまた出てくれたら・・・!

 

 

 

 

 

と、心底思う。

 

 

 

 

 

 

踊りたいと思っても

 

 

 

 

 

ダンスへの情熱の温度差や住まいや生活パターンなど

 

 

 

 

 

カップルを組むにはたっくさんの問題 impact impact が出てくる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それはプロもアマも同じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな問題を抱えて、前に進めなくなっている人が

 

 

 

 

 

周りに沢山いる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

力になれることは少ないけど

 

 

 

 

 

出来うる限りの人脈を持って

 

 

 

 

 

ダンスに限らず、知りうる限りの情報を周りに提供していきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の周りの人たちには

 

 

 

 

 

楽しく力強く過ごして欲しいから。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿論、コンペや結果が全てではなく

 

 

 

 

 

 

自分が充実しているかが大事。

 

 

 

 

 

 

時間がある時、食事でも行こうね heart04 happy01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足の痛み

 

 

ヒールを履いて踊るというのが

 

 

 

 

社交ダンスの一つの特徴でもある。

 

 

 

 

しかしこれによって

 

 

 

 

多くの女性 virgo が悩まされているのが

 

 

 

 

足の痛み thunder crying thunder

 

 

 

 

私自身も使い方の失敗・疲労の蓄積などで

 

 

 

 

辛い思いをすることがある。

 

 

 

 

整体やマッサージ good など、ケアももちろん大事であり有効だけど

 

 

 

 

自分の身体のクセを知り、使い方を改めると

 

  

 

立ち方・歩き方・踊り方・姿勢

 

 

 

 

全てが変わってくる。

 

 

 

 

長年かけて自分で色々と試し、

 

 

 

 

痛みを抱えながら踊って来たからこそ判る

 

 

 

 

アプローチの仕方。

 

 

 

 

 

もしなかなか合う方法に出会えずにいる方、

 

 

 

 

自分の身体を知り、身体自体を改善してみませんか? note

 

 

 

 

ダンスの練習をしながら、出来ることがあります。

 

 

 

 

悩んでいる方はぜひ、試しにお越し下さい scissors

 

 

 

 

 

9月。。。

いつの間にやら

 

 

 

 

今年も折り返し

 

 

 

 

残りあと4カ月・・・

 

 

 

 

来年は年明け早々

 

 

 

 

新たな試み sign01

 

 

 

なんと

 

 

 

 

なんと sign03

 

 

 

 

 

 

舞台で踊ることに  shine shine

 

 

 

 

 

興味のある方は

 

 

 

 

お気軽にお問い合わせ下さいませ happy01

 

 

 

 

 

もちろん加治屋組は

 

 

 

 

セリフや芝居ではなく

 

 

 

 

社交ダンスを

 

 

 

 

お魅せ致します shine shine shine

これぞ北海道!!③

積丹岬の絶景で心の浄化に成功した加治屋組。

 

次はちょっとクルマを走らせて小樽へ。

 

わたくし、北海道に来たらやってみたいと思うことがありまして、

 

 

それが「乗馬」horsedash

 

 

何年も前ですが一度体験したことがあるので、ちょっぴり自信がありますrock

 

テンションあがりっぱなしで向かったのですが、その道中とんでもない山道に・・・

ナビの案内通りに進んだはずなのに、なんじゃこりゃcryingcrying

 

車一台がやっと通れるかどうかのけもの道を進むこと約10分。

なんと目の前に突然牧場が現れましたup

 

ほっと一息、さっそくお馬様に乗ろうと受付へ向かいました。

予約をしていなかったので、小一時間待つことに・・・

 

その間、牧場のオーナー夫妻とお話ししたり、出番待ちしているお馬様を見に行ったり、

飼い犬の柴犬さんと戯れたりであっという間に時間が経ちましたhappy02

 

いよいよ僕たちの順番になり、ナイスタイミングでやってきた女性2人と共にひと山回ることとなりました。

 

元気の良い教官に連れられ、お馬様の前へlovely

 

一通りの説明があった後、ひとりひとりに合うお馬様を紹介されました。

 

僕のお馬様は見た目め通りの「オレンジちゃん」というステキな方でしたheart02heart02

ちょっとおてんばらしく、こちらがしっかりとしていないとすぐに寄り道して草をハムハムしてしまうとのこと。

 

 

うーん、ちょーかわいいlovely

 

ちなみにマイパートナーの初乗馬を記念するお馬様は、黒くて元サラブレッドのかなり大きめな方でした。

 

さすがマイパートナーshock

あてがわれたお馬様がたくましすぎですshockshock

 

そんなこんなでいよいよ出発dash

 

スタートして早々、いきなりの急な下り坂down

ちょっと何かが漏れちゃいそうになりましたが、なんとかクリア。

 

教官から「二人、上手ですねー」と褒められ、鼻が伸びましたupwardrightupwardright

そりゃ社交ダンスの先生ですから、バランスとリードには自信がありますよsign03(なんちゃって)

 

しばらく進むと思いっきりな山道に・・・

クモ、ヘビ、クマ(!!)が出たら急いで逃げましょう、と脅されながらふつーに枝にぶつかりながら進んで行き、

途中お馬様がハムハムタイムに入ったり、おトイレタイムに入ったり、

そのたびに教官のおもしろトークが炸裂。

 

全40分のコースでしたが、教官のナイストークのおかげで笑いの絶えない楽しい時間でした。

 

前回乗馬したときはサークルの中をグルグル回るだけだったので、今回は本当に楽しすぎでしたshineshine

 

そしてあまりのテンションのアゲアゲっぷりのせいで、

 

写真を一枚も撮りませんでしたごめんなさい

 

写真についてはまた次回・・・sadsadsad

これぞ北海道!!①

北海道での試合の翌朝、私たちはレンタカーを飛ばしキロロから積丹岬へと向かいました。

気は焦り、手に汗握り、しかしスピード違反で捕まらないように気をつけながら急ぎました。

 

 

全ては一日限定25食のウニ丼を食べるために・・・!

 

 

ナビの到着予想時刻よりも1時間早く到着し、お店になだれ込むように入店、

席に座った瞬間

「限定のウニ丼お願いしやす!!」

 

緊張の一瞬です・・・

はたして憧れのウニ丼は残っているのか・・・

 

 

「ちょっと待って下さいねhappy01

 

 

!!

まさかのちょっと待ってコール!

満面の笑みで厨房に聞きに行くおばちゃん。

緊張が続きます・・・

 

そして、

 

 

 

「あらー残念ねhappy01

 

 

 

ギャーーーcryingcrying

ダメだったーーーcryingcryingcrying

 

全身真っ白、目の前真っ暗。

でもせっかく来たから何か食べよう・・・

そう思ってざるそばを注文しようとしたその時、

 

 

 

 

「あと1食しかないの、ごめんなさいねhappy01

 

 

うおーーーsign03

キタコレーーーsign03

1食あるんじゃんかーーーcryingcrying

 

おそらくそのおばちゃん、こちらが2人組だったので2人ともウニ丼を食べたいと思ってたみたいです。

まあ確かにフツーに考えればウニ丼食べたいと思いますよね。

でもフツーじゃないのがマイパートナー。

 

北海道出身なのにウニきらいなんです・・・

 

珍しすぎでしょ、ウニきらいって。

食べられないとかではないみたいなんですが、単純に「おいしくない」そうで。

 

でもおかげで限定ウニ丼ゲッツheart02heart02

IMG_5735.jpgめちゃくちゃおいしかったッスーーーーhappy02

さすが限定25食shineshine

こんなに濃厚なウニ食べたことないッスup

このウニ丼の他にもまだ生きてるウニを付けてくれたり、本当に大満足でしたheart04

 

ちなみに僕が注文してから2分後に

「あらーごめんなさいねーhappy01売り切れちゃったのーhappy01

というおばちゃんの声が聞こえました。

 

あぶなかった・・・

日本の海

うみじゃなくて、かい、です。

ええ。わざとです。

今回は我が家のちょープリチーベイベーくん特集です(親バカでごめんなさい)。

IMG_9652.jpgのサムネール画像

IMG_9274.jpgIMG_8326.jpgお留守番の最中に悪いことをしていて怒られています。

が、最後はいつも「ゆるしてー」

 

IMG_8980.jpg車でおでかけする時の定位置です。

IMG_7451.jpg

前から見るとこんなカンジ。

 

 

IMG_1987.jpgのサムネール画像 そしてもはやこれは何ですか??

人間ですか??

ついにソファーに座ってうたた寝するように・・・

 

 

 

 

やばいホントかわいいheart04

 

最近ちょっと元気ないから、早く良くなりますよーにshineshine

 

ブラックプールの海

ブラックプールでの宿泊先の目の前が海だったので、撮ってみましたwave

 

IMG_9805.jpg

 

 

 

 

 

 

IMG_3912.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15.JPGうーん、広大sign03

 

ちなみに写真だと伝わらないと思いますが、めちゃくちゃ風が強くて飛ばされる寸前でした・・・bearing

 

でもやっぱり海っていいな~heart04

今年は日本の海行けるかなsweat02sweat02

 

 

ブラックプール体験記

全国43人の加治屋ファンのみなさま、

そして全国1500人の清水ファンのみなさま、こんばんはshine

最近何かと絶好調の加治屋ですnoodle

 

今回はブラックプール体験記をお伝えしますsign01

 

 

ドイツのフランクフルト空港からイギリス・マンチェスター空港まで飛行機で約2時間airplane

そこから全英選手権の開催地であるブラックプールまで電車で移動しました。

前回まではタクシーで移動していたのですが、時間的にそんなに変わらないのと、料金がかなり安くなるので

今回から電車移動にしてみましたbusdash

始発から終点までなので座れますしねwink

 

電車に揺られること1時間半、風の強いブラックプールノース駅に到着。

そこから宿泊予定のフラット(日本で言うアパートみたいなところです、キッチンがあるので自炊できます)まで徒歩10分run

しかし今年は本当に風が強く、キャリーケースもあるせいでなかなか前に進めず、フラットに着くころにはもうヘトヘト・・・

 

フラットのオーナー夫妻も「風強いね!珍しいね!!」と連呼していましたtyphoon

目の前が海の地元の人がそう言うぐらいですから、今年はよっぽどなんですねbearing

 

さて今年はブラックプールに8泊しました。

到着日の二日後にプロ・ライジングの試合があり、中4日はさんで本戦。

(結果はライジング2次予選、本戦1次予選と散々でしたが・・・)

実は全英選手権って、試合以外はかなりヒマなんですdespair

そりゃ練習行ったり、他区分の試合観戦に行ったり、他の先生方とお食事に行ったり、お土産見たり、ゲーセン行ったりとやることはあるのですが、

ドイツに比べるとあくびが出ちゃうくらいのんびりpig

 

しかも風が強すぎて、体調絶不調中の加治屋は街を歩くだけでグッタリdowndown

予定の無い時はフラットでニートしていました・・・

ちなみにドイツでも夕方以降はほぼニート生活でした・・・

 

そんな廃人寸前の日々を過ごしていたら、当然良いダンスなど踊れるワケもありませんpunch

と、帰国してから気づきましたcoldsweats01

だってダンスの感覚は良かったんだものcrying

でも試合の後、OBの先生何人かから「オーラがない」みたいなこと言われてめちゃんこショッキングsign03

 

体調不良は置いといて、イギリスでは長い時間を2人だけで生活していたので

変に精神が落ち着いてしまっていたのは確かです。

 

それをはっきり自覚したのは、加治屋組の師匠でもある桑原先生たちとの食事会でした。

 

本戦の前日、なぜかスタッフの先生方との食事会に混ぜてもらうことになり、

ちょっぴり緊張しながらの食事会でしたが、解散した後、気分がとてもスッキリしていました。

 

元来加治屋組は人見知りで、特に大人数の中に入るとあまりしゃべらなくなる習性があります。

この食事会でもその習性を遺憾なく発揮していたのに、です。

 

本当に不思議です。

普通に考えるなら疲れるはずなのに、逆に元気になってしまった・・・

いや食事会自体はすごく楽しく、師匠たちのスマートな食事会の進め方に心あらわれていたので

恐縮ですが大変満足できたのですが、日本では目上の方と食事会に行ってここまで元気になったことがなかったんです。

 

やはり人と会うということは、とても意味のあることなんだと痛感しました。

 

加治屋は人との縁をすごく大切にしています。

もちろん離れて行く人もいますし逆に自分から・・・もありますが、極力その人との縁を大切にしようと心がけています。

 

桑原先生たちとの食事会は、その縁がもたらしてくれた、ひとつの奇跡でした。

 

人はひとりでは生きていけない、と耳にすることがあります。

本当にそう思います。

自分という人間を形成できているのは、自分自身が作りだすものではなく、他人との関係性であると信じているからです。

 

なぜなら僕はダンサーで、表現者ですから。

 

自分の心が貧しければ、表現などできません。

できると思ってもそれは、ただの自己満足にすぎません。

 

 

心豊かに生きる

 

 

帰国後僕がポリシーにしている言葉です。

言うのは簡単ですが、実行し続けるのは大変難しいです。

だって人と自分を比べた時点で心豊かではありませんから。

 

自分は自分なんです。

その自分を高めていけるのも、また自分なんです。

 

これに気付くのにずいぶん時間がかかりましたが・・・

 

 

今回のブラックプールではとても大切なことを教わりました。

心豊かに生きていけるよう、これからも人との縁を大切にしていこうと思います。

 

 

・・・今回はエライまじめな締めになっちゃいましたが、一番意味のある留学だったと思います。

桑原先生を始め、スタッフでもないのに食事会にいた僕たちを楽しませてくれたスタッフの先生方、

本当にありがとうございました。

 

(でもぜったい桑原先生そこまで考えて誘ってないよなあ・・・ま、結果オーライ!!)

 

 

 

 

 

 

ドイツ留学体験記!!

お待たせしましたsign01

今回はちゃんと体験記ですsign03

 

前回、前々回、さらにその前となんかいつもと違うと思ったコアな加治屋ファンの方

なんでこんなにひっぱるのと激怒した方

実は今回ドイツ留学初日で…

 

蓄膿症になっちゃいましたngcryingcrying

 

だからしっかりとキャンプに参加できなかったんですごめんなさいcrying

 

そうです完全に自業自得ですごめんなさいcrying

 

留学一週間前くらいから風邪を引いてしまい、鼻水がすごかったんですが、行きの飛行機とドイツ着いてからの電車、計15時間くらい鼻をかまないでガマンしてたら突然歯が痛くなって、そのあと顔の左側が痛くなってしまいました・・・

 

結局留学3日目に朝食のパンを痛くて噛めなくなってしまい、こりゃヤバイとラルフ先生に相談→病院行きとなりましたhospital

 

ドイツの病院なんて行ったことないのでめちゃくちゃ緊張しましたが、英語の話せるお医者様だったのでなんとかなりました(受付のおねいさんはドイツ語しかわからなかったので大変でしたが)coldsweats01

 

ちなみに処方箋をもらいに薬局に行ったのですが、そこの薬剤師さんもちょードイツ語で最初困っていたのですが、なぜか途中から言われていることがなんとなく解ってきましたflairshine

(処方された薬とは名前も量も違うけど、同じ物持ってくるから待っててとかなんとか・・・)

人間、言葉通じなくても分かりあえるんですね(遠い目)

 

さて蓄膿症自体はそこまで酷くなく、処方された抗生物質と痛み止めですぐに良くなりましたが、ナゼか体調の悪さは帰国してもなお続き、今もまだなんとなく引きずっています・・・

 

 

今回の留学で一番学んだこと、そうそれは…

 

 

 

鼻はかむことsign03 ぜったいsign03

 

 

 

ちなみにドイツでは、というか欧米では鼻を啜るのはマナー違反だそうです(朝食時、隣にいた妊婦さんが物凄い音をたてて鼻をかんでいたのでたぶんホントです)。

 

いやー留学ってホント勉強になりますねspa

 

相方、今回は本当にごめんなさいdown

 

でも実質休んだのは留学3日目だけだからちょっとは頑張ったでしょbearing

 

 

次回はブラックプールについてお話します・・・